【FIREをするには税金・保険料・年金の種類を知りましょう①】

スポンサーリンク
FIRE

FIREした後にも、毎年必ず支払うお金があります。

それは、副業のメニューの中でも触れましたし、FIREのメニューの中でも触れました。

バラバラに書いていると、訳が解らなくなると思いますのでまとめます。

「FIRE後に支払わなければいけないお金(税金・保険料・年金)」をまとめます

  • 「住民税」・「所得税」・「固定資産税」は絶対に払わなければいけない税金です。
  • 「国民健康保険料」・「介護保険料」は絶対に払わなければいけないお金です。
  • 「国民年金」は60歳までは絶対に払わなければいけないお金です。

上記のお金は、どんなに嫌がっても払わなければならないお金です。

更に、生活に必要と思われる所有物・民間保険に応じて…

  • 自動車税
  • 自動車保険料金
  • 民間の生命保険料

を払わないといけません。

『住民税』の計算方法を紹介します

この中で一番分かりにくいものは地方税の中の『住民税』だと思います。

住民税には、

  • 所得に応じて決まる「所得割」
  • 一律に課される「均等割り」

があります。

この2つを合わせて住民税と呼びます。

それぞれの計算方法は、

  • 所得割 = 前年の課税所得 × 10%/年(内訳は市町村税が6%、道府県民税が4%)
  • 均等割 = 4,000〜5,000円/年(内訳は市民税3,000円、県民税1,000円 & 地方の独自の税金が上乗せされることがあります。環境保護の活動財源として課される環境税、森林税などです)

それでは、例を挙げて解説します。

単純に計算しますと、課税対象額が250万円の人が年間に払う住民税の金額は、

所得割住民税の基礎控除額住民税の扶養控除
250万円ー(43万円+33万円)×10%=173,000円43万円33万円
所得割+均等割=住民税市民税県民税
4,000円(3,000+1,000)+173,000円=177,000円3,000円1,000円
(年度、地方によって控除額・均等割の金額は変わります)

このように250万円の課税対象額がある夫婦の家庭では地方税は177,000円/年になります。

年度によって控除額は変わり、自治体によって均等割の金額が変わります。注意してください。

次回は所得税をまとめます。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村 にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログ 早期リタイアへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 小遣いブログ 兼業・副業フリーランスへ
にほんブログ村
FIRE
スポンサーリンク
snufkinをフォローする
一条工務店で【ゴルフレンジのある家】を建てたスナフキンの『副業 & FIRE & スローライフ』のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました